-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
2022_0208_GM資料
Kato-Ryusei edited this page Dec 1, 2022
·
1 revision
- 先行研究調査
- 親密度
- 音響的特徴としては話速が大きく影響している → 音韻の引き伸ばしが減っている?
- 盛り上がり(雰囲気の推定の研究)として捉えている ← 盛り上がっているから親密度が高いとは違うのでは
- 非流暢性との関係は見つけられなかった
- スタイルについて
- スタイルといっても定義として様々なものがある?
- 非流暢性をスタイルとして考えても良いのでは(沈さん)スタイルとして考えている
- 親密度
- 最近の研究
- 日常会話コーパス(3/7)
- 伝 康晴「『日本語日常会話コーパス』が拓く相互行為研究の可能性」
- 菊池英明ほか「日本語日常会話コーパスに対するイントネーションラベリング」
- 石本祐一「『日本語日常会話コーパス』にみる日常会話音声の基本周波数の多様性」
- 野口芙美「否定応答とポライトネス」
- 森大毅「『日本語日常会話コーパス』を対象とした話者混在音声の韻律の分析」
- 滕越「「兄らしさ」はどのように形成されるか:4歳男児の家族間会話の事例を通して」
- 川端良子「『日本語日常会話コーパス』にみる主題の維持の方略」
- 小磯さん 親密になると変化パターンが似てくる
- 流暢でないことでコーパスをレベル分けと親密さで発話の例
- 非流暢性の音響的特徴の関係を調べる
- 非流暢性
- 対話をミスると非流暢になる 発話の難易度になる? 対話の難しさでレベル分けしてどのうな発話になるのかを見る
- 意識的に非流暢性を発している。ex.聴いてほしい場面に非流暢性を高めている ← 話す内容に関係している
- 必ずしも音響でなくても良いかも 対話を行うことの難易度?で並び替える
- 『python音源分離』何章までこんな感じなったよという報告(大浦さんとお互いに教え合う)
- コードの話ではなく、ロジックの話(どのようなことをやっているのか)を教え合う