-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
2022_0315_GM資料
Kato-Ryusei edited this page Dec 1, 2022
·
1 revision
-
沈さんの論文(スタイルの決め方)
- 品詞、語種率、形態素パタンから特徴量を抽出
- 評定実験(SD法)で得られた評定結果の平均を求め、3尺度の学習データとする
- 重回帰分析により3尺度(明瞭さ、親しさ、社会階層)それぞれの回帰モデルを求め、Speaking Styleを自動推定する
- Eskenazi 1993の論文の言語的特徴のみを参考にした
- 音響的特徴
- スタイルの変化をもたらす要因:子音、フォルマント、母音 時間的変化、Fo、他の韻律
-
郡さんの論文(日本語の口調の種類)
- 話ぶりを表す言語表現には「声」と「口調」がある
- 発話スタイルを表す表現として近い
- 「口調」を含む表現をGoogle検索の中から収集し、「話し手の心理的状態、身体的状態、社会的属性」という要因のなかで分類した
- 「話し手の心理的状態、身体的状態、社会的属性」は発話の音調を左右し得る要因の一つ
-
発話がこの三つに当てはまるとどうなるか
-
複数人対話なので、一人の対話ではない、一人分の対話を使うのか?
-
一人で見た時と二人で見たときに変わってくるような軸にしたい
-
快不快は一人の発話を見るための軸
-
多人数対話で見ている軸はあるのか?対話の分類を行なっている分類はあるのか
-
julius全部一気にやったらできなかった
- メモ:ファイル15が54秒の長さでできなかった
-
ポーズの処理とかができなった
-
FAOMFUN09.wav 「だいがくいいんせいっていうかあの」の部分は表現形ではどのようにするか?
-
話し言葉だったので、「手腕(てうで)」と言い直しているところを「しゅわん」と変換されていた。うまい対処法はあるのか?
-
漢字からひらがなへの誤変換が多かった「何か(なんか)」を「なにか」と変換していた
-
juliusのズレは手で修正するしかない?
-
音素アラインメントの後は
- この3尺度でよいのか?日常対話では、元の論文でどのように軸を定めたのか
- 配慮表現、お願いをするときに「ちょっと」などの表現を加えること
- 日常対話コーパスの方が配慮表現が少ないのではないか